House for 100 Trees
(1軒ごとに100本の木を森に返すこと)
環境に優しい家づくり 地産地消の国産材で家を建てよう!
■ 森林減少に加担しない家づくり ■
日本は国土の68%が森林で、この割合はフィンランドに次ぐ世界第二位の森林大国です。戦後に植林をして55~60年の伐採期を迎えている森がいっぱいあるのです。
ところが日本の木材使用量のうち国産材は2割以下のたった18%(!)にしかすぎません。
森林大国にもかかわらず、8割以上を輸入しているのが現状です。
世界中では5年ごとに日本の面積に匹敵する森林が失われています。
それを防ぐ海外で植林をするプロジェクトがいくつもあります。
でも、ちょっと考えてみてください。使える木がいっぱいある国産を使わずに、外国産の木を大量に輸入している現状はおかしくないでしょうか?
海外の森林減少には違法伐採の問題も多くあります。また日本が多く買うから伐採をするのです。違法伐採の木を使っていながら森林減少を嘆くのは本末転倒です。
国産木を使うだけで、世界の森林減少ストップに貢献できるのです。
■ 日本の森を整備して自然を守る ■
手入れのされた森に入ったことがあるでしょうか。
そこは宮崎駿のアニメに出てくるような、木漏れ日の差し込み大木が枝を広げ、風が通り抜ける気持ちの良い清清しい場所です。
手入れのされていない森は、とても人が長居できる所ではありません。日が差し込まないので真っ暗で下生えも育たず、保水能力が下がり、土が流れてしまって深い溝ができてしまっていたりします。
森は水源でもあり山の幸も恵んでくれ、多様な生き物が生きる場所です。手入れをされた森はみんなの財産なのです。
現在は、国がある程度の補助金を出して山を細々と守っているのが現状です。
林業を振興して山を守る為には、私達が国産の木を使うことがとても大事なことなのです。
■ House for 100 Trees -二酸化炭素の削減- ■
成長しきった木は二酸化炭素を吸収しません。苗木を植えることによって成長する木が二酸化炭素を吸収してくれます。政府は二酸化炭素の25%削減を打ち出しています。その具体策の中には森林による吸収・固定が欠かせません。
一つの家庭が1年間で、電気・ガス・自家用車・廃棄物などから出す二酸化炭素総排出量は6500kgと試算されてます。
木が1年間で吸収する二酸化炭素をこの排出量で換算すると460本分になります。
1軒の標準的な家に使われている柱は100本くらいです。
もし、1軒の家を国産材で建てて、その代わりに100本の苗木を山に植えたとすると、一つの家庭から出る二酸化炭素の約20~25%分をその苗木が吸収してくれるのです。
しかもこれは毎年毎年、50~60年くらいの間継続して吸収してくれるのです。
国産材で家を建てるだけで、毎年25%のCO2削減ができてしまうのです。
富士北山の木で建てる会
冨士の裾野には、大手の製紙会社が所有する森林認証で管理された手入れの良い山があり、60年生の杉とひのきが育っています。
富士宮から見て北方向の山なので冨士北山と呼んでいます。
環境に優しい住まいをつくるために、地元の製材所でプレカットまで行った木を産地直送する“富士北山の木で建てる会”(Doa-LLP)が発足しました。
神奈川・東京・静岡等の首都圏近郊の現場に富士北山からとれる杉・ひのきの構造材を産地直送します。
国産の木は高いというイメージがありますが、資源ナショナリズムで海外の木も高騰してきており国産の杉は比較すると安値になっています。ところが、山から市場に出す時は安すぎて山に資金が残らず、複雑な市場を経由する事で消費者の手に渡る頃は高くなっています。
地産地消というシステムを使うことで、山にも資金が残り、消費者にも手頃な価格で国産の木で家を建てることができます。
富士北山の木が提供する3つのKeyword
1.地産地消(葉枯らし自然乾燥の良材を産地直送)
森を山から街へ持ってくる。その森は街から近い方が良い。
近いほうが輸送コストは安くなり、産地から直送するメリットも大きいです。
そこで私たちは富士山の裾野に広がる富士北山の森の木を現場まで産地直送します。
富士北山の森の木は、適正に管理された森の木を伐採後、半年から1年かけた葉枯らしの天然乾燥で含水率を20%まで落とします。
木の芯まで乾燥させる為に手間暇かけ、森林認証で製材する生産者の顔がみえる安心安全な材木です。
天然乾燥は、木本来の粘りや色・香りが残ります。石油で強制乾燥させる人工乾燥材と違って木に優しく、余計なCO2を排出しません。
2.森林循環
木を森から街へ街から森に。(House for 100 Trees)
森と住まいの間で森林循環の確立を図るために、富士北山の木で1軒の家が建つと100本の苗木が森に返されます。
また家は永く住まう事で炭素(炭酸ガス)を固定し続ける作用を果たします。
二酸化炭素を蓄えた木材で造られた家でつくられた街は、都市における森なのです。
こうして、森林は山から街へ街から山へ循環していきます。
3.無垢材+金物工法
永く住まう家
富士北山の木は、在来仕口でも伝統工法でも使えます。
さらに金物工法も使用できるようにしました。金物工法は構造体の緊結に優れた工法で、梁の架け替えなども容易な長期優良住宅にはうってつけの工法です。
しかしながら、これまでは集成材でしか使えませんでした。本来必要のない柱や小梁にまで集成材を使うことは、輸入材を増加させる原因の一つでした。
そこで国産無垢材で使える金物を導入しました。これは他では見られない特徴です。
「富士北山の森見学会」
→ リポートをご覧下さい。